【PRレビュー】BenQ DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション
この度、BenQ社より『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション | BenQ beCreatus DP1310』をご提供頂き、PRレビュー記事を作成しました。
今回作成しました『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション | BenQ beCreatus DP1310』のレビュー記事が、ノートPC用ドッキングステーション導入をご検討している方に少しでもお役に立てれば幸いです。
以下、『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション』とします。
Amazon.co.jpの『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション』ページは、こちらからどうぞ。
DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーションについて
『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション』は、ノートPC用のドッキングステーションになります。
USB Type-C PD充電及びAltinative Mode対応のノートPCに使用することができます。最近の多くのノートPCに対応可能となっています。
『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション』の価格は、税込み48,900円となっています。
『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション』のコンセプトは、【生産性が向上する革新的なUSB Type-C & HDMI 2.1からダブルデバイス接続に対応】と言うことで、仕事も遊びもデザインも、ワンタッチ切り替え(USB Type-C ⇄ HDMI 2.1)。これ一台で、マルチでスマートな環境を構築することができます。
『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション』の主な特徴として、
- 最大4K 60Hzのクオリティを3画面で:1本のケーブルから最大3画面に広げられます。DisplayLinkに対応しておりMacbook M1 M2でもデュアルモニター、トリプルモニターを実現します。※DiplayLinkをインストールする必要があります。
- 充実の5ポート充電対応:PD対応のUSB-Cを2ポート(背面最大100W、前面最大36W)、USB-Aを3ポート(最大各7.5W)を用意。PCからスマートフォン、周辺機器、バッテリーまであらゆるデバイスを同時に充電できます。
- 2つのデバイス間をワンタッチで切り替え:USB-CとHDMI 2.1入力のメイン画面をワンタッチで切り替えができます。HDMI 2.1は最大8K 60Hz/4K 120Hzに対応し、ゲームやストリーミングを高画質で楽しめます。※KVM機能は非対応。
- 高速かつ安定した転送速度:最大10Gbpsの高い転送速度に対応したUSB-A(2ポート)、USB-C(1ポート)を前面に搭載。スリップしにくい抜き差しのしやすい設計が大量のデータをスムーズな転送を実現します。
- 可能性が広がる高い互換性:Windows、macOS(Intel/M1/M2)、Linux(Ubuntu)、Android、ChromeOSのOSに対応し、PS5、Xbox、Nintendo Switch、Steam Deckなどのゲーム機に対応しています。この1台でデスクの配線を集約し、スマートで快適な環境を提供します。
- デザイン素材:軽量で高品質なアルミニウム合金が使われています。
となっています。
『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション』の製品仕様は、下記の通りです。
DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション 製品仕様 | ||
サイズと重量 | サイズ (WxDxH) | 約156×103×40mm |
本体重量 | 約550g | |
電源 | 定格入力 | AC100V-240V (50/60Hz) |
消費電力 | 180W (20A/9A) | |
映像入力端子 | USB-Cポート (1ポート・背面側) |
最大10Gbps、PD100W 急速充電 |
HDMIポート (1ポート・背面側) |
HDMI 2.1 それ以前のバージョンサポート | |
映像出力端子 映像出力性能 |
HDMI 2.1 (1ポート・背面側) |
出力(1) メイン画面、排他仕様 ⇒ 映像入力 : USB Type-C (最大3840×2160 60Hz) ⇒ 映像入力 : HDMI 2.1 (最大7680×4320 60Hz または 3840×2160 120Hz) |
HDMI 2.0 (1ポート・背面側) |
⇒出力(2) 映像入力:USB Type-C (最大3840×2160 60Hz) | |
DisplayPort 1.2 (1ポート・背面側) |
⇒出力(3) 映像入力:USB Type-C (最大3840×2160 60Hz) | |
オーディオ | 3.5mm オーディオジャック (1ポート・前面側) |
ステレオミニ4極ジャック (3.5mm, OMTP & CTIA対応) |
ネットワーク | LANポート (1ポート・背面側) |
⇒ RJ-45 (10/100/1000Mbps) |
USBポート | USB Type-Cポート (USB 3.2 Gen2) (1ポート・前面側) |
⇒ 最大10Gbps (10/100/1000Mbps) |
USB Type-Aポート (USB 3.2 Gen2) (2ポート・前面側) |
⇒ 最大10Gbps / PD36W 急速充電 | |
USB Type-Aポート (USB 3.2 Gen2) (1ポート・背面側) |
⇒ 最大10Gbps / 7.5W給電 | |
USB Type-Aポート (USB 2.0) (2ポート・背面側) |
⇒ 最大480Mbps | |
価格 | ¥48,900(税込み) | |
その他 | 対応OS | Windows: 10以上 macOS:11.5以上 Linux(Ubuntu):14.04以上 Android:5.0以上 ChromeOS:R55 Build以上 |
動作温度 | 0℃~40℃ (32℉~104℉) | |
保管温度 | -20℃から60℃ (-4℉~140℉) | |
同梱品 | DP1310本体、USB Type-Cケーブル(1m)×1、HDMI 2.1ケーブル(1.8m)×1、180W ACアダプター、電源コード、クイックスタートガイド、マーケティングカード、安全に関する注意事項、保証書 |
詳しくは、BenQの『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション』製品サイトのページでご確認下さい。
DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション パッケージ
『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション』のパッケージです。
必要最低限のシンプルなエコ仕様のパッケージとなっています。
パッケージ底面には、レイアウト端子について説明が記載されています。
『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション』パッケージを開封していきます。
開封すると、先ずは説明書類が現れます。
その説明書の下には、beCreatusのシールが貼られたDP1310本体が現れます。
更に、そのDP1310本体の下には、ACアダプターと電源コードの2点が収納されています。
パッケージ内の手前には、USB Type-C ケーブルとHDMI 2.1 ケーブルが収納されています。
『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション』のパッケージ内容は、
- DP1310本体
- ACアダプター
- 電源コード
- BenQ USB Type-C 高機能ケーブル
- BenQ HDMI 2.1 認証ケーブル
- クイックスタートガイド
- 延長保証登録カード(マーケティングカード)
- 保証書
- 安全に関する注意事項
となります。
冊子類
『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション』の冊子類は、4冊付属しています。
1冊目は、クイックスタートガイドです。イラストで説明されており分かりやすくなっています。DispalyLinkドライバーのダウンロード案内から始まっています。
2冊目は、延長保証登録カード(マーケティングカード)です。登録することで保証を延長することができます。
3冊目は、保証書です。多国言語仕様となっており、日本語での説明も記載されています。
4冊目は、安全に関する注意事項書(Regulatory statements)です。
DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーションをチェックする!
『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション』をチェックしていきます。
DP1310本体
DP1310本体です。
表面のカラーはブラックとなっており、ポート端子が4個とLEDインジケーターとダークメタリックグリーンの丸ボタンが備わっており、【BenQ】のロゴが描かれています。
この表面は凹凸状となっており、実際に触ってみるとザラザラとしており高級感を感じさせる質感とデザインとなっています。
表面には向かって左から
- USB Type-A 7.5W 給電 10Gbps×2ポート
- USB Type-C 最大PD36W 急速充電 10Gbps×1ポート
- 3.5mm オーディオジャック
- 【BenQ】ロゴ
- LEDインジケーター
- 電源/切り替えプッシュ式ボタン
が配置されています。
天面と底面は、ダークグレー調のグリルデザインが採用されており、筐体をガードするとともに放熱性能を向上させています。
このグリルデザインも高級感を感じさせるデザインとなっています。
天面です。
底面です。
底面には滑り止めパッドが左右2カ所に付けられており、DP1310本体と接地面との安定性を確保しています。
更に、この滑り止めパッドは取り外しが可能となっています。
滑り止めパッドを外して、任意な位置に取り付けることができます。
背面には、10個のポート端子が備わっています。
背面のポート端子は、向かって左から
- USB Type-A(480Mbps-キーボード/マウス)
- LANポート 1GbE
- USB Type-A 7.5W 給電 10Gbps
- HDMI 2.0出力
- DisplayPort 1.2 出力
- HDMI 2.1 入力
- HDMI 2.1 出力(メイン画面)
- USB Type-C 入力 最大PD 100W 急速充電
- ACアダブター端子
が配置されています。
右側面には、【beCreatus】のロゴが描かれています。
左側面には、FCC、UKCA、CEなどの各種認証マークや、製品名、型式、入出力仕様などの製品情報シールが貼られています。
DP1310本体のサイズを計測したところ、横約156mm×奥行き約103mm×厚み約40mmでした。
DP1310本体の重量を計測したところ、約544gでした。
見た目、コンパクトで非常に高級感を感じさせるスタイリッシュなデザインをしたドッキングステーションです。
これまで私が見たり触ったりした中でも断トツの所有欲を満たすドッキングステーションでしょう。
横置きスタイル以外にも縦置きスタイルとしても設置することができるようになっています。
よく見ると製品情報シールの囲い部分が滑り止めパッドとして施されているのが分かります。
そのため縦置きにした場合でも安定して設置することが可能となっています。
縦置きスタイルにすると、何かの間と間の隙間スペースにも設置することができ、この辺りすごく良く考えられて作られていることが分かります。
ACアダプターと電源ケーブル
付属のACアダプターと電源ケーブルです。
ACアダプターです。
底面には、製品情報シールが貼られており、このACアダプターは電源メーカーとして有名なFSPテクノロジー製品と言うのが分かります。
縦の側面には、電源ケーブルを挿すポートが備わっています。
もう一方の縦の側面には、DP1310本体に繋げるためのケーブルが出ています。
ケーブルの長さは、約1m75cmです。
DP1310本体に接続した状態です。
ACアダプターのサイズを計測したところ、横約75mm×縦約152mm×厚み約25mmでした。
ACアダプターの重量を計測したところ、約423gでした。
ACアダプターは若干大きめとなっていますがケーブルが長いので、設置場所は問わないでしょう。
電源ケーブルです。
電源ケーブルの長さは、約95cmです。
ACアダプターに電源ケーブルを挿した状態です。
付属ケーブル
『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション』付属のケーブルは2本です。
BenQ HDMI 2.1 認証ケーブルで、正式名称は「BenQ HDMI 2.1 Certified Cable」となります。
BenQ HDMI 2.1 認証ケーブルの長さは、1.8mとなります。
8Kに対応したHDMIケーブルです。
カラーは黒で、しっかりとした太めなケーブルとなっています。
端子部分もしっかりと作られており安心感があります。
BenQ USB Type-C 高機能ケーブルで、正式名称は「BenQ USB-C 3.2 Gen2x2 Braided Cable」です。
20Gbps・100W・4Kに対応したUSB Type-Cケーブルになります。
BenQ USB Type-C 高機能ケーブルの長さは、1mとなります。
カラーはグレーで、ケーブル自体は編み込み形状となっており、非常にしなやかなで取り回しは良いでしょう。
端子面には【BenQ】のロゴが両面に配置されています。
DP1310本体に接続した状態です。
DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーションをセットする!
『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション』をセットしていきます。
今回使用したノートPCは、2019年5月購入のLG gram 14インチです。
『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション』にセットした環境は、
- ディスプレイ3台(BenQ 31.5インチ 4K EW3270U、Dell 27インチ WQHD S2721DS、ASUS TUF Gaming VG249Q1A-J 23.8型フルHD)
- キーボード(REALFORCE R3)
- トラックボール(ELECOM ワイヤレストラックボール M-DT1DRBK)
- ゲーム機(Nintendo Switch)
- 有線LAN接続
となります。
ディスプレイ3台を接続したのは、簡単に3画面へ拡張(4K 60Hzの高画質)のBenQ beCreatusシリーズ オリジナル機能を試すためです。
- USB-C 4K 60Hz を3画面へ
- HDMI 4K 120Hz/8K 60Hz を1画面へ + USB-C 4K 60Hz を他の2画面へ
ゲーム機を接続したのは、デュアルデバイスとしてワンタッチで切り替えのBenQ beCreatusシリーズ オリジナル機能を試すためです。
USB-C と HDMI 2.1に接続された2デバイスの入力に対応し、ワンタッチで出力を調整することができます。
ゲーム機以外にもパソコンでも可能です。
更にUSB5ポートが充電に対応することができる充実度です。
- USB-C 100W×1ポート(急速充電)
- USB-C 36W×1ポート(急速充電)
- USB-A 7.5W×3ポート(給電)
以上で『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション』のセットが完了しました。
背面に各種ケーブルを接続した状態です。
DisplayLinkドライバーのダウンロードとインストール
『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション』のセットが完了したので、次はDisplayLinkドライバーのセットアップを行います。
最初にDisplayLinkドライバーを入手します。
「DisplayLink Downloads Page | Synaptics」サイトにアクセスします。

ここで【Windows】【macOS】【Android】【Chrome OS】【Ubuntu】の中から使用するOSに合わせて選択します。
今回自分は、Windows 11 Homeで使用するので【Windows】を選択しました。
「DisplayLink USB Graphics Software for Windows」の【Download】ボタンを選択してダウンロードを行います。
ダウンロードしたexeファイルを実行して、ドライバーをインストールします。
インストールが完了したら『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション』の準備完了です。
DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーションを使ってみる!
DP1310本体の丸ボタンを3秒間長押しすると、電源がONになる仕様となっています。
逆に電源ONの状態で、丸ボタンを3秒間長押しすると電源がOFFになります。
DP1310本体の電源をONにすると、見事に3台のディスプレイが問題無く表示されました。
ディスプレイ3台に使ったケーブルは、HDMI 2.1ケーブル、HDMIケーブル、DisplayPortケーブルの3種類です。
ノートPCに充電が開始され、Wi-Fi接続から有線LAN接続に切り替わりました。
Wi-Fi接続に比較すると安定して高速通信することができており、MAXの1Gbpsが出ています。やはり有線LAN接続は快適です(Wi-Fiの場合は規格が古いので半分ぐらいの速度)。
ノートPCの画面を含めるとディスプレイ4画面の環境を構築することができています。
Windowsシステムのディスプレイ設定でも4画面を認識しています。
DP1310本体に接続したキーボードとマウス(この場合トラックボール)も正常に動作しています。
前面のUSBポートは、USBメモリなどを使うのに非常に便利です。
外付けのUSBメモリを接続しておけば、ノートPCと言う限られた環境の中でも記憶領域を増やすことができます。
ゲーム機(Nintendo Switch)を接続しています。
丸ボタンを押すと一台のディスプレイがゲーム機(Nintendo Switch)に切り替わります。
更にもう一度、丸ボタンを押すと元のWindows画面に戻ります。
ディスプレイ4画面の環境に加えて、特定のディスプレイ画面を別機器の出力に切り替えることができて大変便利です。
今回はゲーム機(Nintendo Switch)に接続しましたが、ゲーム機以外にも別のパソコンやHDDレコーダーなどに接続させて、自分の理想とする環境を構築することが可能です。
ノートPCの小さな画面が4画面になることで、多くの情報量を一度に表示させることができ、いろいろな編集作業が捗ります。
最後に
今回『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション | BenQ beCreatus DP1310』を使ってみて、先ずは、これまで自分の主な作業であるプログラミングや画像編集を行う環境はディスプレイ2画面で行っていたのですが、ディスプレイ4画面になることで多くの情報量を表示することができ作業的に捗ることに驚きました。
更に必要に応じて、ボタン一つで別のPCやゲーム機との切り替えが便利で、自分の場合2台のPCを同時に使って編集作業することが多く重宝する機能です。
デスクトップPCと違ってノートPCなので、多くの場所をとる必要が無く、いつでもどこでも持ち歩くことができるので、自室に戻ると4画面のフル作業、それ以外だとノートPCとしてのアクティブに軽快な作業と言う選択が可能な点も魅力的な一つです。
その際のDP1310本体の接続はUSB Type-Cケーブル1本だけなので、一度セットしてしまうとそれ以降手間も掛からずグッドです。
と言うことで、環境や作業において言うことがない高性能ぶりですが、単純にドッキングステーションには見えないスタイルと完成度の高さにも注目で、PCやガジェットに拘る自分としてはかなり満足することができます。
『DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション | BenQ beCreatus DP1310』は、デスクトップPCの環境以上をノートPCで構築実現できる魔法のガジェットで、ノートPCをメインとして使っている方にお勧めです!
DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーションに関するウェブサイト
- Amazon.co.jp - DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション
- BenQ公式HP - DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション
- BenQ公式HP
プレゼントキャンペーン開催について
beCreatusシリーズ「GR10」発売記念を記念してダブルキャンペーンが実施されています。
- 対象期間:2024年7月25日(木)13:00~2024年9月15日(日)23:59まで
- 対象製品:beCreatusシリーズ「GR10」「DP1310」
- 応募資格:対象期間中にBenQダイレクトオンラインショップまたはBenQ Direct Shop Amazon店にて対象製品を購入された方
詳細については、「GR10発売記念プレゼントキャンペーン | ベンキュージャパン」のサイトでご確認下さい。
コメント