現状のプラグイン
2018年9月25日から開始したこのブログ「MASAa.net」も早いもので、丸3ヶ月を迎えようとしています。
と言う事で、現状のプラグイン環境についてまとめてみました。
なお、ブログ開設当初に導入したプラグインについては、こちらのエントリー記事で確認することが出来ます。

【WordPress】最初に導入しておいた方が良いプラグイン
WordPressを始める前に導入しておいた方が良いプラグイン(スパム対策関連、メンテナンス関連、SEO対策関連、表示関連、エディター関連、便利機能パック、今後導入する可能性のあるプラグイン)についてまとめたエントリー記事です。
プラグインとは?
プラグインとは、WordPressの機能を拡張するためのツールです。
このプラグインを使うことで、標準のWordPressには無い機能を追加することが可能で、自分だけのWordPressとしてカスタマイズすることができます。
プラグインは多くの作者によって作られており、そのプラグインの用途や種類も千差万別で、同じ用途のプラグインでも人気度も違ってきます。
また、プラグインによっては表示速度が遅くなるので注意が必要です。
それらを見極めて自分のWordPressにインストールする必要が有ります。
導入しているプラグイン
現在導入しているプラグインについては下記の通りです。
スパム対策関連プラグイン
- Akismet Anti-Spam
コメントやトラックバックの内容をサーバーで自動的に判別するスパム対策サービスのアンチスパム対策プラグイン。 - Crazy Bone【※設定不要】
ログイン・ログアウト時のユーザー名、日時、IPアドレス、ユーザーエージェントを記録し不正アクセスを対策するプラグイン。 - Invisible reCaptcha
Googleが提供するスパム防止対策のサイト認証システムのプラグイン。 - Throws SPAM Away【※設定不要】
コメント内に日本語の記述が無い場合、受け付けたように振る舞いながらも捨ててしまうスパム対策プラグイン。 - WP-Ban
特定のIPアドレスを指定することで不正アクセスをブロックするプラグイン。
メンテナンス関連プラグイン
- Better Delete Revision
WordPressの投稿履歴を保存するリビジョン機能に対し、溜まったリビジョンを消去するためのリビジョン削除プラグイン。 - Broken Link Checker
過去記事のリンク切れチェックをするためのプラグイン。 - Category Order and Taxonomy Terms Order【※設定不要】
カテゴリーの並び替えを行うためのプラグイン。 - Revision Control(リビジョンコントロール)
記録するリビジョンの数を制限できるプラグイン。
SEO対策関連プラグイン
- Google XML Sitemaps
検索エンジン用のサイトマップを作成し、サイトマップ送信を自動化するプラグイン。 - PuSHPress【※設定不要】
WordPressに記事を投稿とほぼ同時にリアルタイムでGoogleの検索エンジンにインデックスさせることができ、SEO対策として役に立つプラグイン。
表示関連プラグイン
- Table of Contents Plus
自動的に目次を生成するプラグイン。(※WoredPressテーマ Cocoonにも同機能が有るためそちらを使う場合にインストールする必要はありません) - WP Multibyte Patch【※設定不要】
WordPress 日本語版パッケージのためのマルチバイト機能の拡張のプラグイン。WordPressをマルチバイト文字(1文字を2バイト以上で表現する文字)に最適化してくれます。
エディター関連プラグイン
- Classic Editor【※設定不要】
WordPressの旧エディターと、以前のスタイルの投稿編集画面レイアウト (TinyMCE、メタボックスなど) を有効化するプラグイン。 - TinyMCE Advanced
WordPressビジュアルエディタ拡張プラグイン。ビジュアルエディタで利用できるボタンが増え、Microsoft Wordの使用感に近づけることが出来るプラグイン。
便利機能パックプラグイン
- Jetpack by WordPress.com
WordPressを利用する上で便利な機能をパックにしたプラグイン。トラフィックの増加、統計情報の表示、サイトのスピードアップ、攻撃者からのサイトの保護等を可能にします。
高速化プラグイン
- Autoptimize [NEW]
CSS・HTML・JavaScriptのファイルを縮小して、高速化にしてくれるプラグイン。 - Scripts-To-Footer [NEW]
JavaScriptの読み込みをフッターで行うプラグイン。 - WP Fastest Cache [NEW]
キャッシュプラグイン。 - EWWW Image Optimizer [NEW]
画像を圧縮して画像データの容量を減らすことで、サイト表示を速くするためのプラグイン。
コンテンツ作成プラグイン
- PS Auto Sitemap [NEW]
サイトマップページ(カテゴリ別に記事一覧)の自動生成プラグイン。 - Contact Form 7 [NEW]
お問い合わせのフォームの作成と設定を行うプラグイン。
最後に
初期に導入したプラグインから高速化プラグイン(Autoptimize、Scripts-To-Footer、WP Fastest Cache、EWWW Image Optimizer)とコンテンツ作成プラグイン(PS Auto Sitemap、Contact Form 7)を追加しました。
ブログ開設当初に導入したプラグインは16種類で、今回6種類のプラグインが追加され合計22種類のプラグインが稼働中です。
かなり増えてしましましたが、これ以上は増える事はないと思われます。
なお、高速化プラグインは試験的に導入しているため、今後削除するか同機能の他プラグインに入れ替える可能性があります。
コメント