【PRレビュー】Quntis デスクライト HY601
この度、Quntis社より『Quntis デスクライト HY601』をご提供頂き、PRレビュー記事を作成しました。
今回作成しました『Quntis デスクライト HY601』のレビュー記事が、デスクライト(スタンドライト)導入をご検討している方に少しでもお役に立てれば幸いです。
Quntisについて
Quntis(クアンティス)は、2017年9月に設立されたSHENZHEN QIANHAI BOKAIMAI KEJI YOUXIAN GONGSI(深圳前海博凯迈科技有限公司)が展開しているホーム用品の分野に特価した専門商社のメーカーブランドで、お客様の「便利で快適な生活」の実現を使命に、信頼性の高い高品質な製品の提供を目指しています。
Quntisの主力販売製品は、モニターライトやデスクライトなどの製品を販売しており、その他にもPC周辺機器、スマートフォン周辺機器、日用品となっています。
Quntisのモニターライトは、2018年以降、市場のニーズに応じた製品開発を行い、基本的なモデルBasic(40cm)から、BasicPro(40cm・二重制御)、BasicPlus(52cm)、BasicRGB(40cm)、 BasicRGBPro(51cm)、Classic(42.5CM・リモコン)、ClassicPro(51cm・リモコン)、Glow(40cm・背景光)、GlowPlus(51cm・背景光)、GlowPink(Pink・背景光)、GlowRGB(RGB・リモコン・背景光)、GlowPro(集中型背景光)、Curved(45cm・二重制御)のラインナップが有り、市場に基づいて新製品を研究しています。
Quntis(クアンティス)については、Quntis公式Webサイトをご覧下さい。
Amazon.co.jpのQuntisのストアページはこちらです。
Quntis デスクライト HY601について
Amazon.co.jpの『Quntis デスクライト HY601』ページから特徴を抜粋すると、
- 【広範囲LEDデスクライト-78cm】 Quntisダブル光源デスクライトは調節可能なガチョウの首とダブル光源設計を採用。完全に広げると78cmの超広範囲な照明が可能で、デスク全体が無影で均一に明るくなる。ライトバーの角度を回転させ、普通のデスクライトを集中のタスクライトに簡単に変え、より明るく、よりターゲット指向の照明を楽しむことができる。大型作業スペース、L型デスク、各種のモニター、曲面ディスプレイに最適。
- 【新光学ボード-目に優しい】 Quntisスタンドライトは、168個の高いCRI LEDチップ(Ra>95)を使用し、均一で明るい照明を提供する24Wのパワーと1000Lmを備えています。通常のデスクトップライトとは異なり、アップグレードされた新光学ボードは、高輝度照明を実現の上、光線がより均質で柔らかい、まばゆい輝きがないため、目の疲れを軽減します。また、テーブルライトは、会議シーンの補助照明としてもご利用いただけ、より快適な視覚体験を提供します。
- 【多様な照明領域を提供】 折りたたみ可能なデュアルLEDデスクライトは、各サイドを水平に90°自由に調整でき、垂直に170°調整できます。この設計により、様々な方向から照明を調整でき、特定の照明ニーズに柔軟に対応し、デスク上の照明領域を自在に変えることができます。Quntisクランプ式のデスクライト、24Wの高輝度照明は、明るく均一な光を提供し、視覚的に鮮明な環境を作り出し、作業スペースやデスク上に効果的な照明をもたらします。
- 【25のカスタマイズ可能な照明モード】 Quntisデスクランプは、感度の高いタッチボタンを搭載し、25種類のパーソナライズされた照明モードを提供しています。ボタンをクリックして5つの明るさレベルと5つの色温度を段階的に調整するか、ボタンを長押しして明るさ(5%〜100%)と色温度(2700K〜6500K)を無段階に調整できます。読書、勉強、手工芸、絵画など、健康で快適な照明に適した理想的な設定を選択できます。
- 【強化型フレキシブルアーム】 クランプライトの最大作業高は76.2cmで、82cmのディスプレイに非常に適しています(後方互換性で74cm、68cm、60cmのディスプレイにも対応)。頑丈な金属クリップは最大7.8cmのデスク厚をサポートし、スペースを節約しつつ安定した照明を確保します。
となっています。
『Quntis デスクライト HY601』の製品仕様は、下記の通りです。
Quntis デスクライト HY601 製品仕様 | |
モデル番号 | YS-TL23064 |
入力電圧 | 100-240V |
入力電力 | 最大24W |
CRI | ≧95 Ra |
色温度 | 2700K-6500K |
LED電球数 | 168PCS |
材質 | アルミニウム+ABS+ポリカーボネート |
ルーメン | 1000Lm |
無段階明るさ | 5%-100% |
使用湿度 | 0%-85%RH |
使用温度 | -10℃~+40℃ |
生産国 | Made in China |
Quntis デスクライト HY601 パッケージ
『Quntis デスクライト HY601』のパッケージです。
パッケージに記載の製品名は「FLEX ILLUMINATE DESK LAMP-PRO」と記載されています。
パッケージ背面です。パッケージの表記は全て英語表記となっています。
『Quntis デスクライト HY601』のパッケージを開封していきます。
『Quntis デスクライト HY601』パッケージ内容は、
- デスクライト本体
- デスクライト支柱
- クランプベース
- 電源アダプター
- 止めねじ
- USER MANUAL(ユーザーズマニュアル)
となります。
付属紙媒体について
紙媒体についてです。
USER MANUAL(ユーザーズマニュアル)です。
USER MANUAL(ユーザーズマニュアル)は多国言語で構成されており、その中に日本語での説明も掲載されています。説明については詳細に記載されているので、安心して製品を使うことができます。
Quntis デスクライト HY601をチェックする!
『Quntis デスクライト HY601』をチェックしていきます。
デスクライト支柱です。デスクライト支柱は、下側のサポートロッドと上側のチューブの2つに分離されています。
支柱の内部にケーブルが通っています。
2つに分離されているデスクライト支柱を組み合わせます。組み合わせる方法は、はめ込むだけでOKです。
デスクライト支柱を組み合わせた状態です。最大の高さは76.2cmです。
デスクライト支柱のサイズを計測したところ、横幅約20.1mm×奥行き約29.6mmでした。
デスクライト支柱の上側のカラーはブラックです。上側はチューブとなり折り曲げることが可能です。素材はABS+ポリカーボネートが使われています。
デスクライト支柱の上側先端には端子があり、その端子に保護キャップが取り付けられています。
端子の保護キャップを取り外します。
デスクライト支柱の下側(サポートロッド)のカラーはグレーです。素材はアルミニウムが使われています。
デスクライト支柱の下側です。上側の穴が電源端子、下側の穴がクランプベースを固定するための穴です。
デスクライト支柱の下側先端の穴にクランプベースを取り付けます。
デスクライト本体です。デスクライト本体を上側から見た状態です。
中心部分に製品名、メーカー名、入出力仕様、色温度、CRI、各種認証マーク、生産国の製品情報が記されています。
デスクライト本体を下側から見た状態です。
中心部分です。
LEDは光学透過板デザインが採用されており、高輝度照明を実現し、光線がより均質で柔らかい明るさを実現することができます。なお、内部のLEDは見ることができません。
デスクライト本体の先端から見た状態です。
中心部の正面の側面側に4個のボタンが配置されています。ボタンは左から【電源】【輝度ダウン】【輝度アップ】【色温度調整】となります。
LEDは左右独立しており、左右のLEDをそれぞれ4段階で角度調整することができます。
なお、左右のLEDどちらかのみを角度調整することができます。
更に170°でスイング調整することができます。
デスクライト本体のサイズを計測したところ、横幅約35mm×厚み約13.9mmでした。なお、デスクライト本体を横に広げた状態の長さは78.1cmとなります。
クランプベースです。デスクライト支柱を立てるために使用します。クランプベースはクランプ式となっています。
クランプベースの長さは、約86.7mmでした。
上側の厚みは約4.9mm、下側の厚みは約3.7mmでした。
クランプベースにデスクライト支柱を取り付けます。
クランプベースにデスクライト支柱を取り付けた状態です。
ここで付属品の止めねじを使用します。
この止めねじを使ってクランプベースとデスクライト支柱を固定します。
電源アダプターです。電源ケーブルの長さは約1.5mです。
電源アダプターのサイズを計測したところ、横約40.0mm×縦約62.6mm×高さ約35.2mmでした。
デスクライト支柱の上側先端の端子にデスクライト本体を接続します。
『Quntis デスクライト HY601』をデスクに固定した状態です。
Quntis デスクライト HY601を設置する!
『Quntis デスクライト HY601』を設置してみました。
電源アダプターを取り付けた状態です。
【電源】ボタン横にLEDインジケーターが配置されており、このLEDインジケーターが常時点灯しているため暗い場所でも電源ボタンが分かります。【電源】ボタンを1回押すと点灯・消灯します。
Quntis デスクライト HY601を使ってみる!
デスクライト本体は左右LEDで、【0°】【30°】【60°】【90°】の4段階で調整することができます。
デスクライト本体の左右LEDを【0°】の状態です。
デスクライト本体の左右LEDを【30°】の状態です。
デスクライト本体の左右LEDを【60°】の状態です。
デスクライト本体の左右LEDを【90°】の状態です。
デスクライト本体は左右LEDで、170°スイング調整することができます。
部屋の電気を消して、『Quntis デスクライト HY601』のみ点灯させてみました。
LEDライトが点灯している状態で、【色温度調整】ボタンを押すと、【2700K】【3500K】【4000K】【5300K】【6500K】の5レベルで切り替えることができ、更に長押しすることで、色温度を無段階に調整できます。
色温度【2700K】で明るさ最大です。
色温度【3500K】で明るさ最大です。
色温度【4000K】で明るさ最大です。
色温度【5300K】で明るさ最大です。
色温度【6500K】で明るさ最大です。
色温度【2700K】で明るさ最小です。
色温度【3500K】で明るさ最小です。
色温度【4000K】で明るさ最小です。
色温度【5300K】で明るさ最小です。
色温度【6500K】で明るさ最小です。
点灯した状態でデスクライト本体の左右LEDを30°にした状態です。
点灯した状態でデスクライト本体の左右LEDを60°にした状態です。
点灯した状態でデスクライト本体の左右LEDを90°にした状態です。
点灯した状態でデスクライト本体の左LEDを0°、右LEDを90°にした状態です。左右LEDでそれぞれ角度を調整することができます。
点灯した状態でデスクライト本体の左右LEDを後方に向けた状態です。
『Quntis デスクライト HY601』を撮影用ライトとして使ってみました。
影も無く綺麗に撮影することができています。LEDライトを自由自在に位置決めすることができるので、撮影する対象物によって臨機応変に対応できて便利です。
最後に
この度『Quntis デスクライト HY601』を使用できる機会を頂き感謝致します。
『Quntis デスクライト HY601』を実際に使ってみた感想は、デスクライト本体の左右LEDの角度調整が自由自在で、自分の好きな位置に明るさを持ってくることができ大変便利なデスクライトと言った印象です。
168個の高いCRI LEDチップを使用し、均一で明るい照明を提供する24Wのパワーと1000Lmで広範囲に明るさを照らすことができ手元がかなり見やすくなるモニターライトです。チラつき感は全く無く安定して自分の好みの色合いと明るさを実現します。
ボタンを押して5つの明るさレベルと5つの色温度を段階的に設定し、長押しすることで明るさ(5%〜100%)と色温度(2700K〜6500K)を無段階に調整することができ、シチュエーションに合わせて自分好みの明るさと色温度を設定することができます。
実際視覚的に鮮明な環境を作り出し、作業スペースやデスク上に効果的な照明をもたらすことで、高輝度照明を実現し光線がより均質で柔らかいまばゆい輝きがないため目の疲れを軽減することができます。また、フィギュアやガジェットなどを撮影するための照明としても使えます。
『Quntis デスクライト HY601』は、自分のデスク環境にあわせてスタイルを決めることができ、デスク上で色々なことをしている方にお勧めのデスクライトです。
コメント