【PRレビュー】KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7
この度、KTC社より『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』をご提供頂き、PRレビュー記事を作成しました。
今回作成しました『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』のレビュー記事が、ゲーミングモニター導入をご検討している方に少しでもお役に立てれば幸いです。
KTCについて
KTCは、1995年に設立された中華人民共和国 広東省 深センに本社を置く企業です。
正式会社名は「Shenzhen KTC Technology Co., Ltd.(深圳KTC科技有限公司)」で、日本国内では日本事業部である「KTC科技日本株式会社」として展開されています。
KTCは、ディスプレイ技術とコンシューマーエレクトロニクスで世界をリードする企業です。
6000人以上の従業員と1000人以上の研究開発エンジニアが、深圳と恵州のスマート工業団地で最先端製品を生産し、Viewsonic、Samsungと長年のパートナーシップを持ち、設立以来多数のモデルが製造されています。
更に2021年からは、モニター市場で技術とデザインを直接ユーザーに提供することで、KTCの新たな展開を見せています。
日本国内では、ゲーミングモニターのメーカーとして台頭しており、低価格で高性能なゲーミングモニターに注目されており、正しく、ゲーミングモニターの世界に新しいゲームの嵐を巻き起こす勢いとなっています。
日本国内で販売するKTCのゲーミングモニターは【パネルサイズ:24インチ~32インチ】【モニタータイプ:平面モニター / 湾曲モニター】【解像度:フルHD / QHD】【リフレッシュレート:100Hz~280Hz】の豊富なラインナップが揃っており、AmazonのKTCストアで購入することができます。
KTCのSNSとしては、X, YouTubeが展開されています。
なお、日本でKTCと言えば工具メーカーとして有名な京都機械工具株式会社もKTCなので間違いないようにしましょう。
KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7について
『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』は、最高のパフォーマンスを求めるゲーマーに最適な一台として、革新的な技術とユーザー目線に立ったデザインが、あなたのゲーム体験を圧倒的に向上させるをコンセプトに2024年9月2日に発表されました。
『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』は、リフレッシュレート180Hz、応答速度1msに対応したFast IPSパネル採用の24.5インチ フルHD ゲーミングモニターです。
今回ご提供頂いた『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』の特徴は、
- 【圧倒的な色彩体験 - 128% sRGBの広色域 】
H25T7は、128%のsRGB広色域を誇り、より鮮やかで正確な色彩を再現します。ゲームはもちろん、デザインや写真編集にも最適で、細部までリアルな色合いを楽しむことができます。- 【驚異のパフォーマンス - 180Hzリフレッシュレート & 1ms応答時間】
180Hzの超高速リフレッシュレートと1msの応答時間が、激しいアクションや素早い動きにも対応し、画面のブレや遅延を最小限に抑えます。どんなにスピーディーなゲーム展開でも、圧倒的なパフォーマンスで対応できるでしょう。- 【目に優しい設計 - 低ブルーライト & フリッカーフリー】
長時間のゲームプレイでも目の負担を軽減する低ブルーライトとフリッカーフリー技術を搭載。これにより、目の疲れを抑えつつ、快適にゲームを楽しむことができます。目に優しい設計で、長時間のプレイでも集中力を持続させます。- 【滑らかなゲーム体験 - Adaptive Sync対応】
Adaptive Sync技術により、画面のティアリングやカクツキを防ぎ、シームレスでスムーズなゲームプレイが可能。どんなゲームでも、ストレスフリーな体験があなたを待っています。- 【ダイナミックな映像体験 - HDR10対応】
H25T7は、HDR10に対応しており、明暗差を強調したダイナミックな映像を実現。細部まで鮮明に描写され、ゲームの世界に没入できます。- 【快適なゲーム環境 - 人間工学に基づいた傾斜調整機能】
人間工学に基づいた傾斜調整機能により、ユーザーは自分の座り姿勢や視角に応じて、-5度から15度まで自由にモニターを調整可能。最適な使用体験を得ることができます。また、100x100mmのVESAマウントに対応しており、壁掛けやモニターアームにも簡単に取り付けられます。- 【多彩な接続オプション】
H25T7は、多彩な接続オプションを備えており、2つのHDMI 2.0ポートと1つのDP1.4ポートを搭載。どのポートでもフルHD解像度で180Hzの滑らかな映像体験が可能です。また、イヤホンジャックも搭載しており、音響環境も充実しています。
となっています。
『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』の製品仕様は、下記の通りです。
KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7 製品仕様 | |
基礎パラメーター | |
パネルサイズ | 24.5インチ |
最大動作解像度 | 1920x1080(フルHD) |
入力電源 | DC 12V / 3A |
コントラスト比 | 1000:1 (Typ) |
可視領域 | 543.744(H)×302.616(V)mm |
点距離 | 0.2832(H)×0.2802(V)mm |
輝度 | 350cm/㎡ |
応答時間 | 5.8ms (Typ) |
リフレッシュレート | 180Hz |
色域 | 95% DCI-P3 色域カバー 99% sRGB 色域カバー |
色の深さ | 8bit |
色の数 | 約1677万色 |
HDR | HDR10 |
可視角度 | +89(H), +89(V) (Typ) |
インターフェース情報 | |
HDMI | HDMI 2.0(1920x1080@180Hz)×2 |
DP | DP 1.4(1920x1080@180Hz)×1 |
電源管理システム | |
通常動作時の消費電力 | <30W |
スタンバイ時の消費電力 | <0.5W |
環境要件 | |
気圧 | 80kpa~106kpa |
動作温度及び湿度 | 0℃~40℃ 30%~90% |
貯蔵湿度及び湿度 | -20℃~55℃ 20%~93% |
梱包寸法と重量 | 本体寸法(ベースなし) 558×327×49mm 梱包寸法 639×122×491mm 正味重量(ベース含む) 3.25kg 梱包重量 4.45kg |
KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7 パッケージ
『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』のパッケージです。
『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』パッケージを開封していきます。
パッケージ内部を取り出した状態です。先ずはゲーミングモニター本体以外の付属品が現れます。
付属品の下にゲーミングモニター本体が収納されています。
ゲーミングモニター本体、及び付属品全てを取り出した状態です。
『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』パッケージ内容は、
- ゲーミングモニター本体
- ベース
- 電源アダプター
- HDMIケーブル
- ドライバー
- ネジ
- 取扱説明書
となります。
取扱説明書です。
取扱説明書は、安全上の注意から始まり、情報・仕様までの構成となっています。
取扱説明書の内容は日本語で分かりやすく記載されており、安心して製品を使うことが出来ます。
KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7をチェックする!
『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』をチェックしていきます。
ゲーミングモニター本体
ゲーミングモニター本体です。パッケージから取り出したばかりのゲーミングモニター本体は、スタンド脚は最初から取り付けられている状態です。ベースは未装着となっています。
上・左・右のベゼルは、モニターの枠を限界まで薄くしたスリムベゼルモニター仕様となります。
中央にKTCのロゴが記されています。
下側のベゼル部分です。幅は約15mmです。
ゲーミングモニター本体の背面側です。
ゲーミングモニター本体の背面の上中央にKTCのロゴマークが描かれています。
ゲーミングモニター本体の背面中央に、VESA取り付けインターフェース(100mm×100mm)が装備されています。
ゲーミングモニター本体背面側から向かって右側に各種インターフェースポートが集中しています。
インターフェースポートは左から
- 電源アダプターポート
- HDMI 1ポート(HDMI 2.0)
- HDMI 2ポート(HDMI 2.0)
- Display Portポート(DP1.4)
- 3.5mmイヤホンジャックポート
が配置されています。
更にセキュリティスロットも備わっています。
インターフェースポートの下側に製品仕様シールが貼られています。
ゲーミングモニター本体背面側から向かって左側は特に何もありません。
ゲーミングモニター本体背面の中央にスタンド脚が備わっています。
このスタンド脚は、前後 -5~15°の角度でチルト調整することが可能です。
スタンドの組み立て
スタンド脚の底面です。この底面の凹凸部分に付属のベースを合わせて装着します。
ベースです。ベースのサイズを計測したところ、横約178mm×縦約138mmでした。
ベースの裏側にはゴム足が四方に備わっており滑り止めとなっています。
ベースは付属のネジとドライバーを使ってスタンド脚の底面に固定します。
ゲーミングモニター本体のスタンド脚にベース取り付けが完了しました。
これによりゲーミングモニター本体を自立させることが出来ます。非常に安定しているスタンドで、しっかりとゲーミングモニター本体を支えています。
スタンド組み立て後のゲーミングモニター本体
スタンド組み立て後のゲーミングモニター本体の外形寸法は、幅558mm×高さ406mm×奥行き137mmとなり、重量は4.45kgです。
ゲーミングモニター本体を真上から見た状態です。
ゲーミングモニター本体を横から見た状態です。
チルト調整として前後 -5~15°の角度で調整可能です。注意する点①として、スイベル調整や高さ調整は行うことができませんが、ゲーミングモニター本体の重量が4.45gと軽量なので、手でモニター本体の向きを変えることは容易です。高さの調整に関してもモニター台などを活用すれば問題ないでしょう。
KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7を設置する
『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』を設置していきます。
今回設置場所は、メインPCの左側のスペースに設置してみました。
電源アダプターです。
電源アダプターのケーブルの長さは、約150cmです。
電源アダプターのコンセントは2PIN仕様なので、そのまま電源コンセントに差し込むことができます。
電源アダプターのサイズを計測したところ、横約45.2mm×縦約89.5mm×高さ約39.9mmでした。
電源アダプターの重量を計測したところ、約196gでした。
HDMIケーブルです。
フェライトコア付きのHDMIケーブルとなっています。HDMIケーブルの長さは約150cmです。
電源アダプターとHDMIケーブルを接続し設置が完了しました。
ここで電源を入れるのですが、この『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』には“ボタンが無い?”と思ってゲーミングモニター本体を色々と探しても見つからず、取扱説明書を確認するとゲーミングモニター本体の背面中央下にボタン(電源ボタン/設定ボタン)が有りました。
この背面中央下のボタン(電源ボタン/設定ボタン)は上下左右のスティック式となっており、このスティック式ボタンだけで『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』の全ての設定操作を行うことができます。
※取扱説明書ではスティック式ボタンのことをロッカバーと表記されていますが、自分的に馴染みがないので、この記事内ではスティック式ボタンと表現させて頂きます。
電源アダプターを繋いで通電状態なるとスタンバイ状態となり、右下のLEDインジケーターが赤で点滅します。
PCの電源を入れると『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』がスタンバイ状態から復帰状態となり、モニター中央にKTCのロゴマークが浮かび上がります。
その後、モニター右上に現在の【ソース入力】【表示解像度】【リフレッシュレート】が表示されます。
ゲーミングモニター本体が起動中は、右下のLEDインジケーターが青に点灯します。
注意する点②として『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』はスピーカー非搭載となっているため、音を出すためには3.5mmイヤホンジャックポートに接続するための外部スピーカーやヘッドフォンなどを別途用意する必要があります。
KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7を使ってみる!
実際に『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』を使っていきます。
KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7の表示領域について
PCを起動し『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』が表示されました。
背景を白に設定してみました。
上側・左側・右側は、縁から約5mm程表示されない部分(黒い部分)となります。
下側にはベゼルが有り、その上に少しだけ表示されない部分(黒い部分)となります。
KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7の操作について
次に『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』の設定項目について確認していきます。
LEDインジケーターが青に点灯している状態で、スティック式ボタンを押すとメニュー設定が表示されます。
メニュー設定は下記内容となります。
メニュー機能 | |||
メニュー | レベル1 | レベル2 | レベル3 |
ディスプレイ | 明るさ | 0~100 輝度調節 | |
コントラスト | 0~100 オブジェクトと背景のコントラスト調整 | ||
ブラックイコライザー | 0/10/20/30/40/50/60/70/80/90/100 暗い領域の輝度調整 | ||
プリセット | ユーザー設定/Movie/Photo/ECO/読書モード/RTS/FPS(異なるシーンに最適な画像を提供) | ||
アスペクト比 | Full/16:9/4:3(スクリーンスケールの調整) | ||
鮮明さ | 1~100(オブジェクトの輪郭をより鮮明またはぼやけさせる) | ||
Professional Modes | Native/sRGB/Adobe RGB/DCI P3(業界別の色使用基準に基づいた色域の縮小) | ||
Color | 色温度 | Normal/Warm/Cool/ユーザー設定 | ユーザーモデル R 0-100 G 0-100 B 0-100 (R/G/Bのみ表示し、確認後に調整プログレスバーをポップアップ) 視聴ニーズに最適な色温度を選択 |
ガンマ値 | Off/1.8/2.0/2.2/2.4(中間輝度調整) | ||
色相 | Red/Green/Blue/Cyan/Magenta/Yellow | ||
彩度 | Red/Green/Blue/Cyan/Magenta/Yellow | ||
ブルーライトフィルター | 0/25/50/75/100(ディスプレイのブルーレイピークを下げる) | ||
色の範囲 | Auto/Full/Range/Limited Range | ||
ゲーミング設定 | Freesync/G-Sync | On/Off(同期リフレッシュレートにより画面の引き裂きや遅れを解消し、ゲーム体験を向上) | |
Overdrive | Off/Low/Middle/High/Dynamic Overdrive(画面を滑らかにするためにパネル応答速度を加速) | ||
ゲームアシスト | タイマー | Off/15:00/30:00/45:00/60:00/90:00 | |
クロスヘアー | Off/準心1/準2/準心3/準心4/準心5/準心6 | ||
FPSカウンター | On/Off | ||
MPRT | On/Off(低動作ボケモードをして、オンにすると、画面中の物体の動的鮮明度が向上できる) | ||
詳細設定 | HDR | On/Off(入力信号に応じてHDRコンテンツを表示) | |
DCR | On/Off | ||
DDC/CI | On/Off(オンにすると他のDDC Ci対応機器から簡単に機能制御ができる) | ||
入力 | Auto | On/Off | |
DP | / | ||
HDMI1 | / | ||
HDMI2 | / | ||
System Set | 言語 | 英語/筒体中文/韓国語/日本語/スペイン語/ロシア語/フランス語/ドイツ語/イタリア語 | |
OSD設定 | H Position | 0~100メニューの横位置調整 | |
V Position | 0~100メニューの垂直位置調整 | ||
OSD Timeout | 15/30/45/60メニューは指定した時間以降に使用しないと自動的に消える | ||
透明度 | 0/20/40/60/80/100メニュー透明度を調整 | ||
OSDスタイル | サイプレスグリーン/グローオレンジ/ベゴニアレッド/クリスタルブルー | ||
LEDインジケーター | Off/On | ||
Audio | Mute | On/Off | |
Volume | 0-100ボリューム調整 | ||
ホットキー | ホットキー左 | 明るさ/Volume/Mute/色温度/ゲームアシスト/プリセット/HDR/ブラックイコライザー/アスペクト比 | |
ホットキー右 | |||
ホットキー下 | |||
Reset | 確定/キャンセル |
更にスティック式ボタンは、
- 上に傾けると【ソース入力設定】
- 下に傾けると【輝度調整ショートカットキー】
- 左に傾けると【ゲームアシストショートカットキー】
- 右に傾けると【ショートカットキープリセット】
の各操作を行うことができます。
このスティック式ボタンとメニュー機能はかなり有能です。メニュー表示のレスポンスも良く瞬時に切り替わります。
スティック式ボタンは、中央に配置されているためスムーズに操作することができ、スティック式ボタン以外のボタンがないので操作に関して迷うことがありません。このスティック式ボタンは、これまでのモニター操作を更に進化させたものになるでしょう。
KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7の動作確認
『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』の動作確認を行っていきます。
Fast IPSパネル採用と言うこともあり色ムラも無く大変綺麗に描画されており、どの角度から見ても十分な視野角を確保し画面の写り込みも気になりません。
横から
上から
Windowsのディスプレイの詳細設定で、リフレッシュレートを【180 Hz】に設定します。
ドット単位で鮮明に描画されており、大変見やすく目に負担を感じさせません。
今回『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』を設置したことで、合計4台のモニターが設置されたことになります。
『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』は、この4台の中でも断トツの綺麗さで、一番価格が安く18,000円以下で購入できるコストパフォーマンスの凄さを感じました。
ゲームプレイ
実際に『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』でゲームをプレイしてみました。
最初にPCでゲーム「ホグワーツ・レガシー」をプレイしてみました。
続いて『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』とNintendo Switchと繋げてみました。
ゲーム「マリオカート」です。
ゲーム「モンスターハンター」です。
実際に『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』でゲームをプレイした感想は、兎に角発色の良さ・色彩の綺麗さに感動しました。そのお陰でこれまで以上にゲームを楽しむことができます。
更に、180Hzリフレッシュレートの性能のお陰で残像をほぼ感じることがなく、滑らかな描画によりゲームに集中することができます。
テレビとして視聴
次にDVDレコーダーとHDMI接続して録画しておいたアニメを視聴してみました。
滑らかな映像と綺麗な色彩によりストレス無くアニメを視聴することができます。
クリエイター作業
次に、ほぼ毎日行っている画像編集作業でも『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』を使ってみました。
128%のsRGB広色域を誇るだけあって、忠実に綺麗に表現してくれるとゲームだけではなく画像編集や動画編集などの作業においても最適で、クリエイター作業的な使い方もできるモニターであると言うことに実感できます。
最後に
『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』を実際に使ってみて、リフレッシュレート180Hz、応答速度1ms、Fast IPSパネル、128%のsRGB広色域とその性能に関して文句の付け所がありません。
高リフレッシュレートのモニターは初めての体験だったのですが、ここまで効果を感じることができるとはモニターの進化の凄さを感じさせられます。
その『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』が、Amazon.co.jpで通常価格18,000円で販売されているのが正直信じられないぐらいです。
更にセール開催等のタイミングで安く購入出来る場合もあり、そのコストパフォーマンスに関しては断トツです。
その用途はゲームだけに収まりません。綺麗に表現される発色の鮮やかさにより動画視聴にのめり込むことも出来ます。更にはクリエイターとしてストレスの無い作業を行うことが出来るでしょう。
ゲーム用として、動画視聴用として、クリエイター作業用としてオールマイティに活躍できる『KTC 24.5インチゲーミングモニター H25T7』はオススメです。
コメント