(確認事項)このMASAa.netには【広告】【PR記事】が掲載されています。MASAa.netご利用の方はプライバシーポリシーをご確認下さい。
PC関連ハードウェア・自作PC

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!
この記事は約7分で読めます。
※ 本ページには【広告】が含まれています

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

メインPC用のスピーカーとして「Creative Pebble Pro」を、長女が使っているPC用のスピーカーとして「Creative Pebble」をそれぞれ使ってます。

今回Amazonセールで『Creative Pebble ホワイト 音声入力は3.5mm ピンプラグ/電源は USB 接続 / 45度 上向きスピーカー と 低音用 パッシブラジエーター 搭載 出力 4.4W PC スピーカー SP-PBL-WH』が1,500円以下と安かったので、2台目となる「Creative Pebble」を購入してみました。

これまで「Creative Pebble」を使ってきていますが、2,000円以下で購入できるスピーカーとしては、サウンドの良さが売りです。

低音は若干物足らない感じはあるものの中音から高音に掛けて、大変聴きやすいサウンドを奏でてくれます。更にサウンドの広がり感も十分です。

イコライザーを使うことでネックとなる音域を補って、更に聴けるサウンドを実現してくれます。

指摘すると色々とありますが、そこはコストパフォーマンスの高い2,000円以下で購入できるスピーカーと言うことで、PC用スピーカーとして十分です。

Creative Pebbleについて

「Creative Pebble(クリエイティブ ペブル)」の特徴は、

  • PCのUSB端子から電源がもらえるコンセント要らずのアクティブ スピーカー
  • コンパクト ボディで総合4.4W RMSのパワフル出力、パッシブ ラジエーターを備え重低音の効いた奥行きのあるサウンドを再生
  • リスナーへダイレクトにサウンドを届ける45°上向きドライバー デザインでパーソナル リスニングに適したサウンド ステージを実現
  • 価格.com プロダクトアワード2020 パソコン周辺機器部門 PCスピーカ カテゴリー 金賞 受賞

となっています。

「Creative Pebble(クリエイティブ ペブル)」の製品仕様は、下記の通りです。

Creative Pebble 製品仕様
型番 SP‑PBL-BK(ブラック)
SP‑PBL-WH(ホワイト)
スピーカー構成 左右セパレート型 ステレオ スピーカー
外形寸法 各サテライト スピーカー 約122×116×115 mm
重量 左サテライト スピーカー 約0.3kg
右サテライト スピーカー 約0.345kg
スピーカー出力 総合4.4W RMS
ドライバー 各サテライト 2インチ
周波数特性 100Hz~17kHz
SN比 86dB
入力系統 ライン入力
入力端子 φ3.5 mmステレオライン入力
電源 USBバスパワー
コントローラー/インジケータ 電源/ボリュームコントロール(右スピーカー前面)
電源LED(右スピーカー前面)
生産国 中国

「Creative Pebble」の詳細については、公式サイトページをご確認下さい。

Creative Pebble
リスナーへダイレクトにサウンドを届ける45°上向きドライバー デザインでパーソナル リスニングに適したサウンド ステージを実現するUSB電源タイプのステレオ スピーカーです。

Creative Pebble パッケージ

「Creative Pebble」のパッケージです。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

パッケージの表記は、全て英語となっています。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

【よくあるご質問】が書かれたシールが貼られていました。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

「Creative Pebble」パッケージを開封していきます。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

「Creative Pebble」のパッケージ内容は、

  • スピーカー本体
  • クイックスタートガイド
  • ハードウェア保証書
  • 安全および規制情報
  • リサイクルについて(フランス国向け)

となります。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

クイックスタートガイドです。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

クイックスタートガイドは、多国言語仕様となっており、接続方法が図で説明されており、製品仕様が記載されています。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

保証書です。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

安全および規制情報です。

安全および規制情報は、多国言語仕様となっており2冊付属しています。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

リサイクルについて(フランス国向け)です。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

Creative Pebbleをチェックする

「Creative Pebble」をチェックしていきます。

「Creative Pebble」スピーカー本体です。

「Creative Pebble」のカラーラインナップは、ブラックとホワイトの2カラーが展開されています。

最初に購入した「Creative Pebble」はブラックだったので、今回ホワイトを選択してみました。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

表面のドライバー部分を除く面に、傷防止のための保護フィルムが貼られています。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

保護フィルムを取り外した状態です。

筐体のカラーは、センター部分がゴールド、それ以外がホワイトとなっています。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

左用のスピーカー本体です。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

左用のスピーカー本体の中央下には、CREATIVEのロゴが記されています。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

右用のスピーカーです。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

右用のスピーカー本体には、電源オンオフ及びボリューム調整用のトグルボタンが備わっており、そのトグルボタン左横にLEDインジケーターが有ります。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

スピーカー本体の背面です。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

右用のスピーカー本体の下側から【スピーカーケーブル】【ライン入力ケーブル】【電源用USBケーブル】の3本のケーブルが排出されており、ケーブルの長さは、それぞれ約1.2mです。

これら3本のケーブルは、取り外すことはできません。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

【スピーカーケーブル】が左右のスピーカー本体と接続されています。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

右用のスピーカー本体から出ている【ライン入力ケーブル】【電源用USBケーブル】です。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

スピーカー本体背面には、 BassFlex技術の大型パッシブラジエーターが搭載されており、これにより重低音の効いた奥行き感のあるサウンド再生を実現しています。

この価格帯のスピーカーにパッシブラジエーターが備わっていること自体珍しく、コストパフォーマンスが高いスピーカーにおいても妥協しないサウンドを実現するCreativeの証でしょう。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

横から見た状態です。

ドライバー(スピーカー)の向きが45°上向きになっています。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

スピーカー本体の底面です。

スピーカー本体の底面にはゴム状の滑り止めが施されており、設置時の安定性に問題はありません。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

右用のスピーカー本体の底面には、メーカー名や型式、CEマーク等の規格認証マーク、生産国などの情報が記されています。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

左用のスピーカー本体の底面には、シリアルナンバーがプリントされたシールが貼れています。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

Creative Pebbleを設置する!

長女の使っているブラックの「Creative Pebbleo」と入れ替えてみました。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

ブラックの「Creative Pebbleo」が設置している状態です。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

ホワイトの「Creative Pebble」を長女のPC用に設置しました。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

ブラックの「Creative Pebble」とホワイトの「Creative Pebble」を比較するとカラーだけの違いですが、見た目はホワイトの方が高そうな感じがします。

筐体のホワイトとセンター部分のゴールドからそう見えるのかもしれません。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

入れ替えて余ったブラックの「Creative Pebbleo」は、一階のPC用のスピーカーとして設置しました。

それまでは、昔購入したUSBケーブルで接続するタイプの「エレコム 木のスピーカー MS-W11UBK」を使っていました。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

スピーカーが大きくなって存在感が増したのと、一階のPCは床に座って操作するため、ドライバー(スピーカー)の向きが45°上向きになったことでかなり聴きやすくなりました。

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

2台目となるスピーカーCreative Pebbleを導入する!

最後に

これでCreativeシリーズのスピーカーは、我が家で3台稼働しており「PC用スピーカー=Creative」と言う図式が成り立ってます。

長女的には、この「Creative Pebbleo」で十分満足しており、当面はこの「Creative Pebbleo」を使っていく予定です。

 

MASAa.netをご覧頂きありがとうございます!
もしMASAa.netの記事がお役に立てた場合、
下記【サポート】を頂くことで今後の記事制作に繋ぎます!

シェアする
※ 本ページ内には【広告】が含まれています

コメント